役目を終えた「移動図書館車」をお譲りください
役目を終えた「移動図書館車」をお譲りください
こんにちは!今日は、日本での役目を終えた移動図書館車が、世界の子どもたちの未来を応援する“バトン”になるプロジェクトのお知らせです。私たちSAPESI-Japan(サペーシ・ジャパン)が、全国の自治体・図書館から不要になった移動図書館車を譲り受け、南アフリカ共和国の公立小学校へ届ける取り組みを始めました。これは、国境を越えた教育支援の輪を広げる素敵なチャレンジです。
プロジェクトの概要
募集内容
- 対象となる車両:移動図書館として使用後、役目を終えた車両
- 受付開始時期:2025年9月より順次受付スタート
活用の流れ
- 国内での整備:まずは日本国内で車両の状態確認や必要な整備を実施します
- 輸送:信頼のある海上輸送パートナー(MOL様)によって、南アフリカへと送り届けます
- 現地での運用:現地教育省を通じて、公立小学校を巡回し、図書を届けながら、識字や学びの機会を広げます
いままでの歩みと続く“学びのリレー”
プロジェクトは、すでに多くの自治体の協力によって進められており、今年度は「くろしお号(沖縄県糸満市)」や「わかたけ3号(広島県竹原市)」といった移動図書館車が南アフリカの子どもたちに届けられる予定です。
これは、ある意味で「学びのリレー」。日本のみなさんが大切に使ってきた図書館車が、国境を越えて新しい学びの場をつくり出す…その繋がりが、子どもたちの未来を支える大きな希望になります。
さらに、この活動は第9回アフリカ開発会議(TICAD9)でも注目された、日本企業・自治体およびNGOの教育・インフラ支援の輪とも呼応するものです。まさに教育支援と国際交流が手を取り合う取り組みです。
プロジェクトの背景と団体情報
SAPESI-Japan は、南アフリカで設立された SAPESI(South African Primary Education Support Initiative)の日本姉妹団体として、2008年12月に設立されました。以来、日本からの移動図書館車の送付事業を継続的に行い、教育支援の架け橋として活躍しています。
この活動は、日本NGO連携無償資金協力により支えられ、全国の自治体の協力や商船三井の長年にわたる支援体制の上に成り立っています。すでに合計で 54台の移動図書館車 が南アフリカに寄贈されてきました。
どう参加できるの?
もしあなたの地域で使われなくなった移動図書館車がありましたら、ぜひSAPESI-Japanにお問い合わせを。まずは車両の状態を聞かせていただくところから始めましょう。お問い合わせはこちら。
最後に
“役目を終えた車”が、新たな学びを届ける船出を迎える——。このプロジェクトが描く未来に、ぜひ一緒につながっていきたいですね。どうぞよろしくお願いします。